リンク
カテゴリ
お料理教室Y'sTable. お知らせ おいしいものもの お料理教室 フォトレッスン 特別レッスン 日々のこと つくってみよう 夫のお弁当 きょうの晩ごはん 夫のお昼ごはん おうちでY's Table. 以前の記事
2023年 09月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 06月 2022年 04月 more... ライフログ
最新の記事
ブログジャンル
|
![]() 12回目のDVD付き通信講座「アジアを旅する、夏ごはん」 に、たくさんのお申し込みをいただき、本当にありがとうございました。 実はこれまでも、エスニック料理のレッスンは他のお料理と比べると、 どちらかと言えば敬遠されがちでした。 もうそれは仕方のないこととあきらめていましたし、 現に、家族の中にも好きではないと言うひとがいるくらいですから。 その、好きではない家族が「これは、美味しい!」と、言わせたほど、 絶対おいしいレシピなので、お好きな方にはもっと好きになっていただける... という思いで作成しました。 それが、思いの外たくさんのお申し込みをいただけたので喜びもひとしおです。 今回の通信講座は韓国を中心に日本、台湾、タイ、ベトナムのおいしいお料理の数々を ご紹介しています。 どれも本場の味に近づけながらも食べやすく、優しい味わいにアレンジしています。 ![]() まずは、韓国料理。 韓国の調味料、コチュジャンを手作りすることでお料理の幅が一気に広がります。 コチュジャンにいろいろな調味料を加えた甘辛いタレ、薬念(ヤンニョム)に、 鶏肉を絡めた唐揚げ、ヤンニョムチキン。 コチュジャンの量を変えたり、マヨネーズを加えることによって、 大人の方はもちろん、お子さまにもおいしく食べてもらえるはず。 いつもの唐揚げに飽きたら、ぜひ作ってみてください。 そして、美容食としても知られる薬膳料理のひとつ、参鶏湯(サムゲタン) 日本では土用の丑の日にうなぎを食べるように、 韓国でもこの時期、夏バテ防止に参鶏湯を食べる習慣があります。 本格的に作るには丸鶏や高麗人参を使いますが、 もっと気軽に作れるようにアレンジしてご紹介しています。 鶏肉はほろほろと柔らかく、とろみのあるスープと一緒にいただくと、 地味深い味わいにほっこりします。 食べていくうちに体がぽかぽかしてくるので、疲労回復はもちろん、 寒い季節には冷えた体を温めてくれます。 一年を通して作っていただけたら嬉しいです。 このほか、野菜たっぷりビビンバや水キムチもご紹介。 ![]() 台湾のお土産の定番といったら、鳳梨酥(パイナップルケーキ) パイナップルケーキがこんなにも美味しかったと...あらためて思ったほど。 フレッシュなパイナップルから丁寧に作る餡の美味しさといったら! バターをたっぷり使ったクッキー生地とのバランスも絶妙です。 型さえあれば、市販品と間違えてしまうほどです。 ![]() 我が家のエスニック料理の中で一番作る頻度が高いガパオライスとフォー。 ガバオライスはタイの定番ごはんとしておなじみです。 彩りも綺麗で、簡単に作れておいしいのでおすすめです。 べトナムの麺料理、フォーは、 あっさりとした味わい深いスープと、のどこしのよい幅広の麺が特徴です。 ベトナムのスープの素、フォーガーとニョクマムさえあれば、 手軽に本場の味が楽しめます。 バジルやミント、ディルなどのハーブ類と香菜、紫玉ネギを合わせた野菜を こんもりのせていただくと格別に。 お好みで、自家製のコチュジャンを少し加えると辛味もプラスされ、 それはそれは美味しいフォーになります。 ![]() 暑い日にぴったりなひと皿、魚介たっぷり、ベトナム風ヌードルサラダ。 スイートチリソースにレモン汁を加えた甘酸っぱいドレッシングはクセになる 美味しさです。 通信講座をご利用の方から、早速、エスニックの苦手なご両親に作ってみたら、 「克服しました」と、とっても喜んでいただきました。 夏のおもてなしにもぴったりだと思います。。 ![]() 夏、エスニックといったらやっぱりカレーですね。 今回は北海道生まれの、さらっとしたルーに鶏肉や野菜がごろごろ入った スープカレーをご紹介しています。 重たくないので、食欲のない時にもぴったり。 "アジアを旅する、夏ごはん" 今回は、野菜たっぷり、ヘルシーでカラフルで美味しい、アジアのごはん の数々をご紹介しました。 暑くて億劫な夏のごはん作りですが、 キッチンに立つのが少しでも楽しくなるようなメニューをたっぷりお届けしました。 簡単で美味しいので、一年を通して、作っていただけましたら嬉しいです。 #
by ystable
| 2023-09-29 12:24
| お料理教室Y'sTable.
|
Comments(0)
![]() 9月に入って朝晩は多少涼しくなってはきたものの、相変わらず日中は30度超えの 暑さが続いています。 そろそろ夏バテを感じるころだと思いますので、お体ご自愛くださいね。 お久しぶりになりますが、 12回目のDVD付き通信講座のお知らせです。 実は、夏はあたらしいお部屋mokkiで「夏カレーの会」と題した ワークショップができたらいいなぁ...と考えていたのですが、 とてつもない暑さと、じわじわと蔓延していたコロナの心配もあり、断念。 そのときにご紹介しようと思っていたレシピなども含め、 この夏も急遽DVDを製作するはこびとなりました。 ![]() 「アジアを旅する、夏ごはん」と題して、 韓国を中心に日本、台湾、タイ、ベトナムの美味しいお料理の数々をお届けします。 これまでのレッスンでも、韓国料理やその他エスニックはご紹介する機会が少なく、 はじめましてのレシピがほとんどです。 なんとなく苦手...という方もいらっしゃると思いますが、 これが意外と簡単に作れてとにかく美味しいのです。 ここでは、我が家で繰り返し作っている絶品の数々をたっぷりとご紹介。 ![]() 台湾のお土産の定番といったら、やっぱり鳳梨酥(パイナップルケーキ) サクサクのクッキー生地に、しっとりしたパイナップル餡が詰まった 美味しいお菓子。 手作りできたら楽しいですよね。 パイナップルケーキがこんなにも美味しかったとは...あらためて思ったほど。 夏のおもたせにもぴったりです。 まさに自信作が勢揃い。 DVDが届いたらすぐにでも作りたくなるものばかりです。 皆さまの食卓の定番になっていただけたら嬉しいです。 ■お申し込み期間 2023年9月14日(木)〜9月22日(金) お申し込みくださいました方には、 16日(土)以降、順次ご案内のメールをお送りしますので、 少々お待ちください。 ----------------------------------------------------------- "アジアを旅する、夏ごはん" ・ガパオライス ・魚介たっぷり、ベトナム風ヌードルサラダ ・ベトナム風牛肉のサラダ ・水キムチ ・鶏肉と野菜のスープカレー ・ハーブたっぷり、牛肉のフォー ・自家製コチュジャン ・ヤンニョムチキン ・サーモンとズッキーニのコチュジャンマリネ ・スキレットで作る、サラダビビンバ ・参鶏湯(サムゲタン) ・鳳梨酥(パイナップルケーキ) ・コーヒーゼリーとカフェラテムースのグラスデザート DVD2枚組(詳しいレシピ付き) 会員様 9000円(税・送料込み) 非会員様 10000円(税・送料込み) ------------------------------------------------------------ お申込みはメールにて、 必ずお名前、ご住所、お電話番号をご記載の上ご連絡ください。 特に住所変更のある方はよろしくお願いします。 管理の都合上、なるべくメールでのお申し込みをお願いしております。 どうかご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。 (メール不可の方、普段あまりメールはお使いにならない方は、 InstaglamのDMでもお申し込み可能です) ※心を込めて1枚ずつ仕上げておりますので、お申し込み後のキャンセルは ご遠慮ください。 #
by ystable
| 2023-09-15 08:00
| お料理教室Y'sTable.
|
Comments(0)
ご無沙汰しています。 愛用のパソコンの調子が悪くしばらく修理に出したりしていたため、 久々の投稿です。
前々から、お料理教室の再開を待ち望んで下さる声も多く、 ご期待にお応えしたいと思う気持ちと、この3年間のブランクや私自身の年齢や体力を 考えると、以前の様なレッスンができるかな...という一抹の不安があったのも事実です。 でも、体が動けるうちは愉しいことをこれからもご一緒に!という思いや、 生徒さんにお会いしたいという強い気持ちがありました。 ![]() そこで、新しいスタイルで皆さまと再開できればと、 お教室では新たに小さなスペースを設けました。 ここを「mokki」と名付け、Y'sTable.のもうひとつのかたちとして 不定期ではありますが、少人数制のお食事会やワークショップを企画したり... 皆さまが愉しく集う場所になればいいなぁと考えていますので、どうぞよろしくお願いします。 #
by ystable
| 2023-09-14 14:53
| お料理教室Y'sTable.
|
Comments(0)
![]() 新緑の爽やかな季節になりましたね。 この季節になると、毎年作りたくなるのがレモンをたっぷり使ったお菓子。 11年前のレッスンで一度だけご紹介したことのあるレモンタルト 。 久しぶりに、今回はレシピを大幅に改訂して作ってみました。 ![]() イタリアンメレンゲをサントノーレ口金で絞ってみたら難しかったけれど、 ちょっびり洗練されたケーキになったような。 メレンゲの絞り出しのデザインで、雰囲気がだいぶ変わるのも楽しいので、 いろいろ遊んてみました。 レモンの酸味がイタリアンメレンゲのとろける甘さと絶妙に合って、 とっても美味しく仕上がりました。 今の季節のおもたせにぴったりです。 ![]() #
by ystable
| 2023-05-05 15:43
| おいしいものもの
|
Comments(0)
![]() 今はすっかり葉桜になってしまいましたが、 4月中旬、散る間際になんとか収穫した八重桜で桜の塩漬けを作りました。 桜の塩漬けを作るのは、なんと7年ぶりのこと。 ![]() 作り方 1. 桜は優しく洗って水気をよく切った後、厚めのビニール袋またはストックパッグに入れ る。 2. 桜の重さの20%の塩を入れ、塩が全体に行き渡るように袋ごとふる。 3. 袋の中の空気をしっかり抜いて平らにし、バットに入れる。 4. 3の上に、桜の重さと同じくらいの重さのジャム瓶やペットボトルなどをのせ、 気温が高い日は冷蔵庫に入れ、水が上がるまで2〜3日待つ。 5. 袋を手のひらで挟み、中の水を絞り出す。 6. 5に梅酢をひたひたに注ぎ空気を抜く。軽く重石をして冷蔵庫で3日くらい漬ける。 7. 5と同様にして、水気を切る。 9. 桜を丁寧にほぐしながら形を整え、ざるに重らないように並べる。 10. 半日陰で、桜のしっとり感が残る程度まで2〜3日干す。 11. 清潔な容器に、粗塩と混ぜながら詰める。 ![]() ちょうど自家製の梅酢があったこともあり、簡単に作ることができました。 陰干しは今回は室内で行なったので部屋中が桜の甘酸っぱい、春の香りを堪能。 桜の塩漬けは相当日持ちがします。 冷蔵庫で1年、小分けにして冷凍庫に入れておくとかなり持ちがしますので、 スイーツをはじめ、いろいろ楽しめます。 八重桜さえ手に入れば、1週間くらいで簡単に仕上げることができますので、 来年はぜひ、挑戦してみてくださいね。 #
by ystable
| 2023-05-04 01:47
| 日々のこと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||