リンク
カテゴリ
お料理教室Y'sTable. お知らせ おいしいものもの お料理教室 フォトレッスン 特別レッスン 日々のこと つくってみよう 夫のお弁当 きょうの晩ごはん 夫のお昼ごはん おうちでY's Table. 以前の記事
2025年 01月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 09月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 more... ライフログ
タグ
最新の記事
ブログジャンル
|
ひとり暮らしをするときに、母の膨大なレシピのなかから、自分でいくつか選んでファイルをつくり、日々のごはん作りに、おおいに役立てていました。 まともなオーブンもなく、魚焼きグリルもついていない、都市型マンションの小さなキッチンだったので、レシピえらびのポイントは、お鍋でことこと煮込む料理、フライパンでささっと焼いたり炒めるだけの料理、パスタ...などがおもだったように思います。 それでも、私はそのマンションのキッチンがすきで、ほぼ毎日、かかすことなくお料理をつくっていました。 なかでも、失敗知らずでおいしく、重宝していたレシピのひとつがこれ。肉じゃがです。 もともと、肉じゃがは大好物な私ですが、汁気が多くて、ジャバジャバした肉じゃがや、じゃがいもがとけてなくなっているようなものは、どうも苦手。じゃがいもがゴロンと、ほくほくとした食感があって、味がよくしみている...という、ほっこりとした肉じゃががいいのです。 このレシピは、何度つくっても失敗することなく、いつでもおいしい肉じゃがをいただくことができました。 仕事が詰まっていて、台所仕事がままならないようなときは、お鍋いっぱいの肉じゃがを作って、毎晩続けていただくようなこともあったり、ときどきは、残った肉じゃがでコロッケを作ることもありました。懐かしい思い出です。 そんな、肉じゃが。私にとっては、母の味であり、ひとり暮らしの味でもあります。 ぜひ皆さんにも味わっていただきたく、レシピをご紹介しますね。 肉じゃがのつくりかた 材料: 4人分 牛薄切り肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4~5個 玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個 絹さやまたはいんげん・・・・・・・・・少々 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc めんつゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50~70cc 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜 サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 作り方: 1. じゃがいもは皮をむいて、やや大きめのひとくち大に切り、すぐに水につけておく。玉ねぎは、繊維に直角に1cm厚に切る。牛肉は1枚ずつはがしておき、長いものは3等分くらいに切っておく。絹さや(いんげん)は、塩少々を入れた熱湯で色よく茹でておく。 2. 鍋にサラダ油をあたため、玉ねぎを入れ、玉ねぎ全体に油がまわる程度に強火で炒める。牛肉をくわえて炒め、肉の色が変わったら、水気を切ったじゃがいもをくわえて軽く炒める。 3. 酒、みりんをくわえて強火で煮て、アルコール分をとばし、めんつゆを入れる。 4. じゃがいもがひたひたに浸かるくらいの水を入れて、表面を平らにし、落とし蓋代わりのアルミホイルをかぶせて、中火で煮る。途中、煮汁がたりないようなら、水を少しくわえ、上下を返してまぜ、むらなく味をなじませる。味をみて、薄ければ、めんつゆを少しくわえる。 5. じゃがいもに、竹串がすっと通って、煮汁がほどよい状態になるまで煮含める。 6. うつわに盛って、絹さや(いんげん)を添える。 こちらの粉引きのうつわは、その頃、母が買ってくれたもの。とても大切にしています。このうつわにお料理を盛りつけてテーブルにのせると、かならずといっていいほど褒められるのです。うつわのチカラですね。 ちなみにこのうつわは、アダンで購入しました。 クロスは、昨年春夏のマーガレットハウエルのHOUSEHOLD GOODSのシリーズで、白地に、ブラウンと若草色のチェックが大人っぽいリネンです。こちらもお気に入りで、さっそく今年の新作も購入してしまいました。 レシピでは、牛肉をつかっていますが、こちらは豚肉でもおいしく作れます。 それこそ当時は、お財布と相談しながら、...いやいや、ほとんど豚肉で作っていました(笑) つくりたてのあつあつ、ほくほくのじゃがいもを、ふうふう言いながらいただくのももちろんおいしいのですが、翌日の、味のよくしみたそれも、また格別です。しみじみとした、おふくろの味...、不朽の名作ですね。(miho)
by ystable
| 2010-05-27 22:50
| つくってみよう
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||