リンク
カテゴリ
お料理教室Y'sTable. お知らせ おいしいものもの お料理教室 フォトレッスン 特別レッスン 日々のこと つくってみよう 夫のお弁当 きょうの晩ごはん 夫のお昼ごはん おうちでY's Table. 以前の記事
2025年 01月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 09月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 more... ライフログ
タグ
最新の記事
ブログジャンル
|
4月13日(土)・14日(日)の2日間にわたり開催された prends ma photoの本田恭子さんをお迎えしてのコラボレッスン、 春のフォトレッスンが無事に終了いたしました。 今回は、デジタル一眼レフを使えるようになる2日間...ということで、 基本編と応用編として、それぞれことなる内容でお届けしましたが 両日とも定員となり、賑やかなレッスンとなりました。 まずはご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。 今回は「はじめてのデジタル一眼レフ」ということで、 これまで、ずっとコンパクトカメラをお使いになられていた方も 新たにデジタル一眼レフを購入されてご参加されるケースも多く、 あらためて写真の愉しさを実感していただく機会になったのでは...と思います。 それでは、ざっくりとではありますが、 基本編の様子をご紹介していきたいと思います。 お料理教室ならではのコラボレッスンということで、 つねに、テーブルのうえの風景をメインに、被写体をご用意しています。 雑誌の1ページのような写真を撮ることで、写真の愉しさに触れてほしいという思いをこめて 毎回、スタイリングを工夫しています。 今回は、スキレットが主役です。 存在感のある、ややもすると重くなり過ぎてしまう黒のスキレットですが、 テーブル全体に、バランスよく黒をちらすことで、きりりと引き締まり、 かっこいい印象になります。また、お料理もとてもよくはえます。 スキレットには、初夏の雰囲気さえ感じるような野菜のグリルを、 そして、豚肉のソテーにバルサミコの黒いソースをきかせて。 サラダは、赤ワインのボルドーとの色合わせが美しくなるように 葉野菜に、パープルと淡いボルドーをさしてみました。 こちらの被写体を、大きめのダイニングテーブル半分を使ってレイアウト。 すべてのお皿が画面におさまりきらないように配置してあるため、 どこで切り取るのか、ということを考えながら撮る楽しみがあります。 切り取り方によって、まったく表情が変わるので、それもまたおもしろく 講評時に、皆さんの撮られたお写真をながめるのもまた、参考になったと思います。 こちらのダイニングテーブル、もう半分はこんなスタイリングになっていました。 春らしい花柄のリネンに、ロールケーキとパウンドケーキ。 やさしい雰囲気たっぷりの、春のスイーツの時間です。 ここでは、スイーツを撮影するということと、もうひとつ。 一眼レフならではの、美しいボケ感を表現していただくために、 ケーキにピントをあわせて、むこうがわに座る人物をボカすというテクニックを 教えていただきました。 カフェなどにお出かけのときに、ぜひ、そんな情景を撮影してみてくださいね。 ...そんなわけで、やむを得ず私がモデルをつとめさせていただきました。(すみません) こちら(↑)は生徒さんが撮ってくださった1枚です。 手前側にピントをあわせて、私をじょうずにボカしてくださいました。 もっと、思いっきり、うんとボカしてくれても(笑) 6回も同じことをしていたら、顔がつりそうになりました...。撮ってくれてありがとう。 メインテーブルで、大きめな被写体を撮影しているあいだ、 残りの方々は、別のテーブルで小さめの被写体をそれぞれ撮影です。 まず、こちら。ここはソファ前のコーヒーテーブルで、 やや低い位置にあるテーブルのため、窓からの光が直接は当たりません。 そんなわけで、少し落ち着いたトーンの写真が撮れるかと思います。 そんな特徴もいかしながら、大人っぽいスタイリングにしてみました。 個人的に、お味もエチケットも大好きなAUSSIERESのワインと、 Gustavsbergのプレートをあわせ、ソファにはグリーンのクッションが...。 実は、フォレストグリーンで色のイメージを一貫させてみたのですが、 意外と気づかれなかったです(笑) 目の前のものだけを見ていると、わからないのですが、 少し離れてみると、色のつながりがあったりして、 それが効果的に画面におさまると素敵に仕上がりますね。 (左側の写真、ピントあってないですね。すみません...) ...それにしても、グスタフスベリって写真映えしますね。 実際には、のせるお料理が難しくて、ほとんど使ったことがないのですが、 こうして見ると、あらためて素敵なデザインだな、と思います。 そして、もう一箇所がこちら。 窓際の小さなテーブルに、ダイニングテーブルと同じ花柄のリネンをクロスにして 赤いポットと、ケーキに添えたイチゴの赤を差し色に、 春の静かなティータイムをイメージした被写体です。 ここは、逆光で真っ暗になりがちな場所なので、 撮る方向や、カメラの設定に工夫が必要です。 皆さん、とても雰囲気のあるお写真を撮られていました。 これら4箇所の被写体を、ローテーションを組んで 1箇所につき30分というたっぷりとした時間のなかで(...とはいえ、あっというまです) じっくりと、それぞれの被写体と向き合い、撮影していただきました。 お気に入りの1枚が撮れたでしょうか? 重たい一眼レフでの撮影は、なかなか体力の要るものです。 4箇所を撮り終えた頃には、腕も疲れて、おなかもすく頃(笑) すべての撮影が終了したところで、お待ちかねのランチタイムです。 この日のランチは、はと麦とチキン、ショートパスタのサラダボウルと、 じゃがいものポタージュでした。 お昼をすませたあとは、皆さんのデータをPCに取り込み、 先生からの講評をいただきます。 お互いの写真を見ることも、また刺激になり、参考になりますよね。 内容は盛りだくさんでしたが、本当にあっというまのレッスンでした。 今回は、初めてご参加という方も多くいらっしゃいましたが、 初めてのデジタル一眼レフ、そして初めてのフォトレッスン... いかがでしたでしょうか。 本田先生、私たちともども、皆さまのカメラライフが、これまで以上に もっともっと愉しいものになってくれたらいいなぁ...と、心から思っています。 次回は、応用編のご紹介へと続きます。おたのしみに!
by ystable
| 2013-04-16 00:03
| フォトレッスン
|
Comments(4)
Commented
by
key-jetsetter at 2013-04-16 12:57
先日は充実したフォトレッスンをありがとうございました!
初日の風景、2日目とは趣が異なり、こちらも楽しそう&美味しそう! 準備等大変だった事と思います。本田先生、中村先生、mihoさんに感謝です
0
Commented
by
ystable at 2013-04-16 20:01
key-jetsetterさま
こちらこそ、先日はお忙しいなかご参加いただきまして どうもありがとうございます。お疲れが出ませんでしたか? 応用編は、詰め込まなくてはならないことが多くて、頭がパンク しなかったかどうか、先生もとても気にされていたのですが、 お愉しみいただけたとのこと...、とても嬉しいです。 blogでのワンちゃんたちのショット、とても可愛かったです。 普段の撮影にいかしていただけたら、とても嬉しく思います。 ありがとうございました! (miho)
Commented
by
ミモザ
at 2013-04-17 12:03
x
フォトレッスンありがとうございました。
初めての一眼レフ。レンズの装着からして どうやってはめればいいの?状態で 何とか箱からは出しては行ったものの(笑) 本田先生、超初歩のことからの質問ばかりですみませんでした。 やさしく丁寧に教えていただいて、またこれから写真を撮るのが とっても愉しみになりました。わくわくします。 mihoさん、素敵な被写体をたくさんご用意いただいて いつもながら準備のご苦労、感謝です。 中村先生、おいしく素敵なお食事をありがとうございました。 こちらのレシピまたレッスンでご紹介ください。 画像が重すぎて取り込めないトラブルまで引き起こし 皆さんをお待たせしてすみませんでした。 mihoさんのパソコンがお仕事に支障がないとことを 祈っています。
Commented
by
ystable at 2013-04-17 20:42
ミモザさま
こちらこそ、今回もご参加いただきまして どうもありがとうございました。お疲れさまでした。 初めての一眼レフ、消化するのにいっぱいいっぱいだったかと 思いますが、日々いろいろなものを撮っていくうちに、自然と 慣れてくるのでは...と思います。ぜひ、使いこなして楽しんで いただけたら嬉しいです。 PCは大丈夫ですよー。 画像ですが、個人的には、普段の用途にあわせたサイズで撮ら れるのがよいかと思います。主な用途がwebである場合、 あまり大きすぎても持て余してしまいますし、PC上で保存する にも容量が必要となりますよね。現像や印刷を目的とした場合 だけ、大きめに残しておくので充分かな...と思います。 あくまでもご参考まで...。 ありがとうございました! (miho)
|
ファン申請 |
||