リンク
カテゴリ
お料理教室Y'sTable. お知らせ おいしいものもの お料理教室 フォトレッスン 特別レッスン 日々のこと つくってみよう 夫のお弁当 きょうの晩ごはん 夫のお昼ごはん おうちでY's Table. 以前の記事
2025年 01月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 09月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 more... ライフログ
タグ
最新の記事
ブログジャンル
|
ゴールデンウィークもいよいよ終盤。 今年はお天気に恵まれていますね。皆さま、愉しくお過ごしのことと思います。 さて、お料理教室の中華レッスンも半分終了したところで、 「とっても愉しかった!」「もう一度受講したい」 ...など、嬉しいご感想を続々といただいております。ありがとうございます! 今月のレッスンは、難しい行程もいくつかあるものの、 架空のシノワカフェで、愉しいひとときを過ごしていただけたら...という思いもあり、 大小さまざまな蒸籠やキッチュな中華食器が、ずらりとならんだテーブルで 休日の昼下がりを、愉しいおしゃべりとともにくつろいでいただけたらなによりです。 さて、それではさっそく、今月のBコースのご紹介です。 ---------------------------------------------------------------------- Bコース「定番中華でおもてなし」 いろどり野菜と鶏肉の蒸籠蒸し 蓮の葉包み蒸しごはん 鉄鍋根菜餃子 帆立とエビ、クレソンの中華風炒め物 黒胡麻と木の実の月餅 ココナッツ風味のクリーミー杏仁豆腐 ---------------------------------------------------------------------- Bコースは、内容もちょっぴり大人っぽいので、 テーブルもややシックに、白を多めにしたモノトーンの配色で。 中華らしい朱赤やブルーを差し色に、ほどよいアクセントとなっています。 テーブルの中央に大きな蒸籠を、そして、おひとりずつにも小さな蒸籠をふたつずつ。 一番小さな蒸籠は、今回は小皿をのせる台として使ってみました。 テーブルのうえで高低ができることで、めりはりがつきます。 テーブル花は、淡いピンクの芍薬と、グリーンの菊の花を主役に、 こちらもいつもより大胆な花あしらいを愉しんでみました。...迫力美人ですね! まずは、蒸籠で蒸し上げる前菜2つのご紹介です。 いろどり野菜と鶏肉の蒸籠蒸しです。 こちらは、蒸籠の下段に鶏肉を、上段にお野菜をそれぞれ盛りつけて蒸すことで いっぺんに2品できあがります。 おもてなしのテーブルには、蒸したてのあつあつをどうぞ! ...特にいろどり野菜の蒸し物は、そのままテーブルにお出しするので、 野菜の色合いや形状をみながら、バランスよく盛りつけることが大切です。 季節ごとに、旬の野菜をつかって作ってみるとよいですね。 濃厚なゴマだれをつけて、いただきます。 鶏肉は、豆豉ソースで下味をつけてあり、独特の風味があります。 ちょっとした行程のコツで、とろん、とした鶏肉のできあがり。 こちらは、小さな蒸籠の上に、ひとまわり大きな小皿をのせて盛りつけます。 白髪葱や香菜を添えて、よりおもてなしらしく。 ...今日は、ひかえめなダブルハピネスと龍の絵がカワイいお皿をのせてみました。 つづいて、蒸籠をつかったお料理をもう1品。 蓮の葉包み蒸しごはんです。 ...蓮の葉って、あのハスの葉です。よく浮世絵でカエルが持ってるアレです(笑) 蒸し物としてつかうときは乾燥したものをつかうと、独特のよい香りが立ちのぼります。 この蓮の葉を、蒸籠に敷きつめて、具だくさんの中華ごはんを詰め、蒸し上げます。 蒸したてのあつあつは、蓮の葉の香りがほんわりと...。暫し、うっとり。 食感のよい蓮の実も入り、贅沢な中華ごはんをいただいている気分です。 冷めてもおいしいので、豪華な中華弁当にしてもよいですね。 そしていよいよ...、定番中華といえばやっぱり餃子ですよね。 これまでも何度か、餃子はご紹介してきましたが、 今回は、旬の筍も入った根菜餃子をスキレットで作ってみました。 お店でいただくような、羽根つきの鉄鍋餃子です。 鉄鍋餃子は、焼き方が少々難しいのですが、何度かくりかえし作って おうちのお鍋のクセなどをつかんでくださいね。 スキレットで作ると、そのままテーブルにお出ししても迫力があってよいですね。 餃子を包むときに、両端をきゅっと内側に入れることで、形よく仕上がります。 そして、お料理の最後は、シンプルな炒め物のご紹介。 帆立とエビ、クレソンの中華風炒め物です。 花椒と豆豉の風味のきいた、大人なひと皿。お酒がくいくいすすみそうです...。 色どりと高さが大切なこちらのお料理は、 クレソンをしんなりさせ過ぎないことがコツです。 ...ここまでが、お食事メニューのご紹介でした。 いかがでしたか?ワンランク上のおもてなしができそうでしょう? さて、ここからは、実は今回の目玉。手作り月餅です。 どうなることでしょう...(笑) 中国では、中秋の名月にお供えのお菓子としていただく月餅。 日本でのお月見のおまんじゅうのような感じでしょうか。 今では、中秋の名月の贈り物として月餅を作ったり、買ったりするようです。 そんな月餅。本来は、秋にご紹介を...と思っていたのですが、 この機会に、研究と試作を重ね、おうちで簡単においしく作れる月餅を作ってみました。 生地の扱いや、型抜きが少々難しいものの、やはり手作りは安心です。 餡も、ご自分のお好みで工夫することができるので、オリジナルを作ってみてくださいね。 なかなかに奥が深くて難しいお菓子ではあるものの、 型から抜いて、くっきりと模様が刻印された状態をながめると、満足です。 焼き上げて数日後、皮の生地がしっとりしてきた頃が食べ頃です。 初めてなのに、皆さん本当にお上手に作ってくださいました。 私も、こんどは違うフレーバーに挑戦してみたいなぁ。 今月の中華のレッスン、いかがでしたでしょうか。 ...真俯瞰でながめる、大小さまざまな蒸籠やお皿の数々、我ながら圧巻です(笑) ゴールデンウィークにふさわしく、のんびりと贅沢な時間を 過ごしていただけたのではないかな...と思っています。 これからご参加の皆さまも、どうぞお愉しみにしていてくださいね! さて、こちらの中華レッスンはまだまだ続きます。 各コースともに若干のお席のあきがございますので、今からでもまだ間に合います。 体験レッスンなども随時受付中ですので、この機会にぜひご参加くださいね。 お問い合わせは、こちらのブログの非公開コメントから、もしくはHPよりメールにて お気軽にご連絡ください。折り返しこちらからご連絡をさせていただきますので、 必ず、お名前とご連絡のつくお電話番号またはメールアドレスをご記載ください。 どうぞよろしくお願いします。 追記 Y's Table.のホームページをリニューアルしました。 2005年に手作りして以来、あまりいじっていなかったのですが、 このたび、大幅に新しくしました! ...とはいえ、えっちらおっちらと手作りしているので、 いまだ穴ぼこだらけ、突っ込みどころ満載です...。 もろもろ目をつぶっていただき、お愉しみいただければ幸いです。 こちらでご覧いただけます。
by ystable
| 2013-05-04 15:37
| お料理教室
|
Comments(10)
Commented
at 2013-05-07 22:59
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
ystable at 2013-05-08 20:57
2013-05-07 22:59 にコメントくださいましたKさん
中華レッスンのご参加、ありがとうございました。 中華のスタイリングは非常にむずかしいと、 頭を抱えていた娘ですが、見事に表現してくれました。 真俯瞰で見ると本当に圧巻です。 Kさんは、月餅の型まで注文されて、すごい! 型さえあれば、ハマること間違いなしですよ(笑) 深夜にトントンすると、ご家族の方がびっくりするので、 お気をつけくださいね。
0
Commented
by
mihodiary at 2013-05-08 21:17
型さえあればハマるって、...なんか、シャレみたいだね。
kさんの型、見てみたい〜! (あれから私ももう1個買いました 笑)
Commented
by
ystable at 2013-05-08 22:27
Commented
at 2013-05-09 00:22
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
ystable at 2013-05-09 00:40
Commented
at 2013-05-13 02:50
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
ystable at 2013-05-13 10:20
2013-05-13 02:50 にコメントくださいましたskさん
初めまして。 お問い合わせ、ありがとうございます。 とても近いですよ。 skさんの最寄駅からバスも出ていますが、 お天気の良い日は自転車が気持ちよいと思います。 アドレスをお知らせいただけましたら、 こちらからご連絡させていただきます。 お会いできますこと、楽しみにしていますね。
Commented
at 2013-05-13 14:55
x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
ystable at 2013-05-13 23:48
|
ファン申請 |
||