リンク
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... ライフログ
最新の記事
ブログジャンル
|
![]() 4月を目前に、だいぶ春めいてきましたね。 お花見の計画は、もうたてましたか? 我が家も、さくらレッスンが無事に終了したら、 丁寧にさくら弁当を手作りして、桜が満開の公園へお散歩しようかな。 さて、3月のお料理教室は、さくらをテーマにした和フレンチ。 とりわけBコースは、ところどころに和の要素をちりばめながら、 はんなりと、お箸でいただくフレンチをご堪能いただいています。 ![]() テーブルには、桜の枝を、大きなガラスの花器に投げ入れて。 そして、そこかしこに春の枝や花々を飾り、 ひと足早いお花見気分を味わっていただいています。 それでは、今月のお料理教室Bコースの様子をご紹介します。 ------------------------------------------------------------------------------- 「お箸で、さくらフレンチ」 ・牛肉のステーキ、お花見プレート仕立て ・炙り筍と若鶏の桜塩麹グリル、ポーチドエッグのサラダ ・グラタン・ドフィノアに、鱈と白子のムニエルを添えて(※) ・さくらと小豆のごはん ・さくらのシフォンケーキ ※白子が入手できなかったクラスは、帆立のソテーに内容が変更となります ------------------------------------------------------------------------------- ![]() まずは、前菜のサラダのご紹介です。 筍が出まわるようになりました。お教室でも、さっそく筍尽くしです。 筍は、炙った風情もまた絵になるので、春らしいつけあわせに欠かせません。 ポーチドエッグの、とろりとした黄身は、菜花との色合わせはもちろん、 ドレッシングとあわさり、サラダの美味しいソースにもなります。 そして、ここでは鶏肉を自家製の桜塩麹に漬け込み、こんがり焼きあげました。 ほんのりと、桜の風味が口の中に広がる鶏のグリルです。 パンを添えれば、春のサラダプレートとしてもいただけるひと皿です。 ![]() そして、つづいてはドフィノアです。 ドフィノアとは、フランスでじゃがいものグラタンのことです。 ここでは、鱈と白子のムニエルを添えて、 和仏の素材のマリアージュをお愉しみ...いただく予定だったのですが、 試作の最中には、あれほど出まわっていた白子が、 レッスンのスタートとともに、ぱったりと姿を見せなくなってしまいました。 ほんのわずかに、時期を逃してしまったようです。ごめんなさい! そんなわけで、帆立のソテーを添えて、同じように召し上がっていただきました。 ふたたび、白子の季節が巡ってきたら、ぜひお試しいただきたい一品です。 とろりとした食感がドフィノアと好相性で、よそゆきのグラタンに仕上がります。 ![]() こちらは“さくらと小豆のごはん”です。 こってりとしたフレンチの箸休めとしてもよさそうな、ひと口サイズ。 桜の葉を巻いて、塩漬けのしょっぱさとともに召し上がっていただくと、 なんとも大人な、さくら風味が広がります。 淡く、はかなげな桜色に仕上げるのがポイントです。 お重に詰めて、お花見の御弁当にしても素敵ですね。 ![]() そして、いよいよメインディッシュのご紹介です。 ほんのりと、桜塩をきかせた大人味の和風ステーキを 目にも愉しい、春いっぱいのプレートに仕上げました。 こんなプレートを目の前にしたら、思わず歓声をあげてしまいますよね。 腕をふるって、おもてなしや女子会のテーブルに、ぜひ♡ ...意外と、バランスを考えた盛りつけが難しいのです。 リムのないプレートをお使いいただくと、仕上げやすいと思います。 ![]() そして食後のお愉しみは...、もちろん、この季節はさくらスイーツです。 毎年、さまざまなさくらスイーツを考案して、ご紹介してきましたが、 今年は、お教室でもかなりレアなメニュー、シフォンケーキのご紹介です。 そして、もちろん桜のフレーバーでお愉しみいただきます。 生地にもはもちろん、コーティングするクリームにも桜の風味をきかせ、 ふんわりとかるく、いくらでも食べられてしまいそうなケーキに仕上がりました。 ![]() 今月の「さくらフレンチ」は、いかがでしたでしょうか。 Aコースはカジュアルフレンチで軽やかに、 そしてBコースは、和素材もきかせながらの、はんなりフレンチ。 それぞれにお愉しみいただけたら嬉しく思います。 こちらのレッスンも、最終日を迎える頃には、 桜の花も、だいぶほころんでいることでしょう。 今からとっても楽しみです。 今日ご紹介しましたBコースは、4月に入ってからもつづきます。 まだ若干残席がございますので、ご興味がこざいましたら、ぜひご参加ください。 なお、体験レッスンも随時受付中です。 こちらのブログの非公開コメントから、またはHPよりメールにて、 お気軽にお問い合わせくださいね。 その際、こちらから折り返しご連絡のできるメールアドレス、お電話番号を 件名とともに、必ずお書き添えいただけますよう、ご協力をお願いします。 今月のレッスンも、たくさんの皆様にご参加いただき、 本当にありがとうございました。 来月も、おいしくて愉しいテーブルで皆さまをお待ちしております。
by ystable
| 2014-03-29 14:25
| お料理教室
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||