リンク
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 more... ライフログ
最新の記事
ブログジャンル
|
![]() 秋ごはんの会第1回が無事に終わりました。 ご参加くださいましたみなさま、どうもありがとうございました。 第2回めのプチレッスンとして、目下、秋を感じるイタリアンの試作中です。 ハロウィンの雰囲気もちょっぴり味わっていただきながら、 残り少ない秋をご一緒できますことを楽しみにしています。 さて、10月は夫の誕生月。 秋和食の会期中の合間をぬって、プレゼントした「おさけとり」をメインに、 家呑み和食で簡単な誕生日祝いをしました。 ![]() スウェーデンの人気陶芸家のリサ・ラーソン。 そのリサがデザインした徳利とお猪口「おさけとり」 お酒を取りに行く鳥という意味がこめられ、長崎の波佐見焼きで作られたそう。 数ヶ月先の予約をしないと手に入らない人気商品。 お酒好きの夫の誕生日にむけて、1ヶ月前にやっと手に入れたものです。 こんなに可愛いらしいブルーのパッケージに入ってきました。 お猪口の帽子をかぶせると、何とも愛くるしいことでしょう。 ![]() 昨年から夫が栽培している椎茸が今年も少しだけ収穫できました。 採りたての椎茸は焼いても香りが違います。 シンプルに網焼きにして、お醤油と七味でいただくのが一番美味しいのです。 たまに、小さな虫もちょこっと出てくるのも、またご愛嬌。 ![]() 旬の椎茸を肴に、 ちょうど家族が揃っていたこともあり、 冷蔵庫にあるもので何品か作って、昼間からプチ誕生日祝い、家呑みをすることに。 ![]() 本日のお品書き 椎茸の網焼き 厚揚げのさっと焼き 明太子とクリームチーズの卵焼き 秋刀魚と蓮根のマリネ 厚揚げはグリルで焼いて、大根おろしに我が家の青柚子をすりおろして添えたもの。 卵焼きはいつも娘が担当。丁寧なので私よりもはるかに上手なのです。 秋刀魚のマリネに酢ばす、食用菊と木の芽を添えて。 ちょうど、秋和食レッスン開催中だったため、 食用菊や木の芽が常備されていたので何とか様になり、家呑み和食の完成です。 夫は、この年になると誕生日もあまりうれしくないな、と言いつつも、 プレゼントされたおさけとりで一杯やりながら、まんざらでもなさそうでした。 家呑み...家族で過ごすひとときもいいものですね。 これからもなるべく時間を作って楽しみたいと思います。(yoshiko) ▲
by ystable
| 2015-10-22 01:47
| 日々のこと
|
Comments(0)
![]() こちらのブログはいつもmihoさんに頼りっぱなしなので、 2015年の年頭に当たり、せめて節目節目には自分で書かなければいけないと、 思った次第です。 振り返ってみると、昨年のお正月も同じようなことを書いていました(涙) しかも、自分でたまには更新すると言いながら、 なんと1回も書いたことがないという体たらく。 文章が苦手とはいえ、情けなくなります。 (もちろん、いただいているコメントのお返事だけは毎回私が書いています) ![]() それにしても、とても寒い三が日でしたね。 昨年末のお正月レッスンでは、すでにたくさんのおせちを作ったので、 我が家用のおせちを作る余力が無く、燃え尽きておりました。 それでも、お正月のテーブルにおせちが無いのはとても寂しいことなので、 31日の深夜、冷蔵庫にあるあり合わせの材料で頑張って作りました。 ![]() もちろん、盛りつけはmihoさんです。 定番のお重詰めに加えて、今回初めて八角形のお皿に盛りつけてくれました。 お重詰めは、いつもよりもちょっぴり男性的な感じがするのは、 なぜでしょうか。 手際の良さは流石でした。 お昼は鴨のローストを使って、さっぱり鴨南蛮を作りました。 鴨と焼いたねぎだけの組み合わせなのに、とっても美味しいのです。 ![]() 年明けのお正月レッスンのテーブル花は、年末のものとは趣向を変えて、 お重アレンジでお届けする予定です。 お重の内側の黒塗りの余白を生かした、小振りながらもとても素敵なアレンジです。 これからご参加の方、お楽しみにしていてくださいね。 レッスンの日程、内容等の詳細は、こちらでご確認いただけます。 今年も、mihoさんにたくさんの素晴らしいアイディアと協力をあおぎつつ、(よろしく!) 素敵なレッスンをお届けしたいと思っています。 目下、1月のレッスンに向けて鋭意思案中です。 今年もどうぞよろしくお願いします。 Y'sTable. 中村よし子 ▲
by ystable
| 2015-01-04 20:05
| 日々のこと
|
Comments(2)
![]() あけましておめでとうございます。 2014年がいよいよスタートしましたね。 新しい年を迎え心新たに、 たくさんの「おいしい」をご紹介できたらなぁと思っています。 こちらのblogは、ずっと長いことmihoさんに頼りっぱなしでしたが、 たまには私自身で更新したいと考えています。 何回更新できるかわかりませんが、 mihoさんがつくり上げてくれたこのblogのイメージを壊さないように、 日々精進したいと思っています。 今日の記事は、すべて私の撮った写真でお届けしたいと思います。 今年もどうぞよろしくお願いします。 ![]() まずは、おせちのフォトレッスンです。 以前から、mihoさんの盛りつけているところの手元を撮るのは、 恥ずかしながら唯一私の仕事です。 もちろん、一発で撮れるわけもなく、細かい指導のもと、 私はただシャッターを押すだけなのですが、それが結構難しいのです。 ![]() 贅沢な個人指導のおかげで、素敵な写真が撮れました。 写真撮るのは下手の横好きで、案外好きだということもわかったりして、 私なりに満足しています。 ![]() こちらの和菓子のような可愛らしい手毬ずしはmihoさんの提案です。 おせち用に用意してあった、 牛たたき、こはだの酢漬け、サーモン、真鯛の昆布締め、辛し菜の漬けものの4種類。 お重に詰めたらとても新鮮でした。 ![]() ここ2年間ほど、お世話になった親戚や知人に、 おせちのデリバリーをさせていただいていたのですが、 年末の忙しさを理由に断念。ごめんねぇ~。 恒例だった元日の初詣も強風のため取りやめ、 のんびりと充実したおせちフォトレッスンができました。 夜は夜で、すっかり忘れてしまっていた写真の加工なども もう一度教わり、blog更新の準備に余念がありませんが... どうなることやら。 こんな母ですが、mihoさん、よろしくね。 とにかく、頑張っていますので、やさしく見守っていてくださいね。 そして、そして...年賀状がまだ出せて(書いて)おりません。 早々にお年賀状をくださったみなさま、ありがとうございました。 届くまで、もうしばらくお時間をください。 では、今年もどうぞよろしくお願いします。 ▲
by ystable
| 2014-01-02 12:57
| 日々のこと
|
Comments(2)
![]() 先月の終わり、私の若かりしOL時代のA社の同期会のメンバーからお誘いをうけ、 九十九里バーベキュー大会に夫婦で参加させていただきました。 採れたての大粒の焼き蛤や焼きとうもろこし、蛤カレーの美味しかったこと、楽しかったことが、 まだ鮮明に記憶に残っています。 その楽しかったバーベキュー大会からまだ3週間しか経っていなかったのですが、 今度は我が家にお招きすることになりました。 今回は8名の方がご参加くださいました。 ![]() 折しも梅雨の真っただ中、せめて曇りくらいだったらいいのに、 という願いもむなしく、朝から雨、雨、雨。 娘はこの日のために早起きをして、テーブルクロスにアイロンをかけ、 雨の中、紫陽花やグリーンのミモザなどを摘んできては、 メインテーブル、サイドテーブルと次々新鮮なお花を活けてくれました。 ワインを冷やして、CDもかけてくれ、お部屋は準備万端です。 写真右上の黒いボードには飲み物のリストまで、完璧。 肝心なお料理の方は、と言うと、 前日の夜から下ごしらえはしていたものの、 こういう時って、なんて時間の経つのが早いのでしょう。 時計を見ながら、もうパニック状態です(涙) 途中で、あれがない、これも足りないと夫に買い出し命令をだす始末。 この日のメニューは 昆布〆真鯛のカルパッチョ 魚介のだしジュレ 茄子のオイル漬けのブルスケッタ 鰯のハーブロール サーモンとクリームチーズ、アボカドの生春巻き グリルチキンとバゲット入りシーザースサラダ 牛肉のグリル、フライドポテト添え ピッツァ・マルゲリータ ずわいがにのリングイネ ベリーのスコップケーキ 抹茶のプリン ![]() 女性用に自家製リモンチェッロとサングリアをご用意しました。 初めてのリモンチェッロ。 国産レモン10個で仕込み、待つこと3週間、とても美味しくできましたよ。 ![]() キッチンはてんやわんや。 それでも、みなさん、食べる、食べる... 気持ちよく召し上がっていただいて、うれしいですね。 娘はお料理の盛りつけやお運びが忙しくて、 残念ながら、結局お料理の写真は一枚も撮れませんでした。 ![]() デザートの頃になって、やっと写真を撮ることができました。 このスコップケーキは娘の手作りです。 娘の著書「誰か来る日のための素敵な盛りつけはセンスよりコツ」に レシピが詳しく載っていますので、参照してくださいね。 パーティの時に、大活躍してくれますよ。 ![]() 今回、2組の方がご夫婦でご参加くださいました。 右上がMさんご夫婦、中央がTさんご夫婦。恥ずかしながら右下が私たち夫婦です。 ![]() 笑顔、笑顔...皆さんの満面の笑み、素敵ですね。 今回の食事会の最後の締めくくりに、 娘がとっておきの写真を撮ってくれました。 A社には2年足らずしか在籍していなかった私に、 あれから何十年経っても、こうしておつきあいしていただけるなんて、 とても幸せなことです。 今となってはたったひとりの同期のT子さん(Mさん婦人)、 いつまでも優しい先輩の方々、これからもずっとよろしくお願いしますね。 早速Mさんから、これもまた素敵なメールを頂戴しました。 「とても素晴らしい写真を撮って頂き、美穂さんありがとう。 "父の日"の最高の贈り物です。全員が心の底から笑っている。 日頃の苦労から解放され、あの頃の青春時代に戻った笑顔。 我が家のみならず、参加者全員の宝物になることでしょう」 お客さまが帰られる夕方には、雨もすっかりあがり、 太陽まで出ていました。 このたびは、お忙しい中、そして、雨模様の足元のお悪い中、 我が家にお出かけくださいまして、ありがとうございました。 会費を頂戴したにもかかわらず、 高価な枇杷をご持参くださいまして、ありがとうございました。 雨の中、傘をさしながら重たい荷物を抱えて、大変だったことでしょう。 美味しくいただいています。 このお食事会のためにメンバーを募ってくださいましたMさん、 いつも優しいお気づかいをありがとうございます。 そして、急な買い出しやホスト役の夫に感謝するとともに、 母親のために、今回のお食事会をすすんで企画してくれ、 素敵なスタイリングと、キッチンの裏方、盛りつけ、お運びなど、 全面的に強力してくれた娘に、心から「ありがとう」を言います。 またお会いできる日を楽しみにしていますね。 今回、お仕事でご参加できなかったKさん、Sさんご夫婦、 この次はぜひ、遊びに来てくださいね。 お料理教室の生徒さん、 今月のレッスンの試作とレシピ、今、頑張っています。 もう少しお待ちくださいね。 (yoshiko) ▲
by ystable
| 2013-06-18 02:19
| 日々のこと
|
Comments(0)
![]() すでにゴールデンウィークも終わり、 平静な日々が戻ってきたのではないでしょうか。 我が家はほとんどがお料理教室と重なり、 ゆっくり休日を満喫するなんてことはなかったのですが、 ゴールデンウィークのはじめ、夫サービスをしてしまいました。 夫の囲碁や将棋のサークル仲間5人をご招待し、 我が家の裏庭で男子会(?)を開催したのです。 裏庭と言ってもそう広くはないのですが、新緑の今の季節は絶景なのです。 この裏庭では、1~2年前にも、今回とほぼ同じメンバーで、 「包丁暦」と名付けては、筍、初ガツオ、鮎、秋刀魚、燻製…など、 みんなでお料理を作りながら旬の食とお酒を愉しんだものでした。 この裏庭の良いことは、まわりに家がないので、 どんなに大声を出しても、ご近所に迷惑がかからないことなんです。 とくに夫ですが、お酒がまわると声が大きくなるので困りものなんです...。 ![]() この日にそなえて、夫はずいぶん早くから、せっせと庭掃除。 ...こんなに一生懸命、掃除をしてくれるのなら、毎週男子会でもいいくらいです(笑) どういうわけか、この庭を“ガーデンカフェ”と名付け、 自分できれいにした庭を眺めながら、外のテーブルでお昼ごはんを食べたりしていた夫。 男子会当日には、テーブルをありったけ並べ、テーブルクロスを敷き、 娘にテーブルをセッティングしてもらい、外壁に黒板までとりつけて、まさにカフェ風です。 あとは、お客様を待つばかり。 ...さてさて、男子会のメニューは、 ほたるいかと雪うるいの酢味噌和え 島らっきょうの塩漬けと水ナスの漬けもの 真鯛の昆布締め、カルパッチョ仕立て 柚子こしょう風味の鶏の唐揚げ 和牛のタリアータ、サラダ仕立て 筍とわらび、豚肉の山椒風味のパスタ 鉄鍋餃子 蓮の葉包み蒸しごはん 杏仁豆腐 (鉄鍋餃子と蓮の葉包み蒸しごはんは中華レッスンのリハーサルのつもりで) ![]() 娘も一緒に手伝ってくれたので、盛り付けとお運びは娘に任せ、 私はお料理を作るだけに専念できて助かりました。 娘はキッチンと裏庭を行ったり来たり、いったい何往復したことでしょう。 お給仕をしたり、合間に写真を撮ったりと大忙し。 ほんとに、本当にお疲れさま~! ![]() 牛肉のタリアータの盛りつけ、なーんと素敵なことでしょう。 すでに酔いのまわり始めた“男子”にはこの素敵さが到底わかるはずもなく、 もったいないくらいでした。 今月のレッスンに取り入れてもらおうかな。 ![]() この美しい新緑のなか、 夫はお洒落なガーデンカフェをイメージしていたと思うのですが、 一緒に出かけた合羽橋で何を血迷ったのか、この日のために赤い提灯を自ら購入。(700円也) 買ってしまってから、 「俺はどうして提灯なんか買っちゃったんだろう、ちょっと後悔してる」 ...と、帰りの車中で何度も何度もつぶやいていました。 血中居酒屋濃度が高いので、こういうときに、つい出てしまうのでしょう(笑) 当日、提灯を下げるべきかずいぶん悩んだ末、 せっかく買ったのだからとぶら下げていました。カフェなのに、なぜに提灯? 緑のなかに赤が映えて、なかなか可愛かったですけどね。 赤い提灯あり、なかにはピーナッツや柿の種を持参する人までもいたりして、 ガーデンカフェとは程遠い、いつのまにか、居酒屋風味に...。 まぁ、仕方ないですよね。実際は、カフェ風とはほど遠い「オヤジ会」なのですから! (笑) ![]() それでも、たくさん飲んで、食べて、 その後は、対になって碁を打ったり、将棋をさしたりと、 午後7時過ぎまで遊んで、ずいぶん愉しんでもらえたようでした。 食べ終わった食器類をとりあえずキッチンに下げて、 私と娘は次の日のお料理教室の食材の買い出しに出かけました。 帰ってくると、夫はすでにベッドで大いびきをかいて寝ていました。 くたくたに疲れ果てた私と娘は 「男のひとって、いいねぇ、うらやましい」 ...と、呆れ果てるのでした。 でも、こんな気持ちのよい季節、外で女子会なんていいですね。 私たちも今度やろうかな。 (yoshiko) ▲
by ystable
| 2013-05-13 02:19
| 日々のこと
|
Comments(2)
![]() さくらレッスンが、ご好評のうちに無事に終了いたしました。 ご参加下さいました皆さま、本当にありがとうございました。 皆さんのご家庭のテーブルにも、おいしい春が咲き乱れたことと思います。 レッスンとレッスンの合間の、わずかにのんびりできる時間。 解放感に溢れたこんな時間が、貴重で、大好きなひとときなのですが、 (...いえいえ、レッスンの時間も好きですよ 笑) こんな時間をつかって、ちょっとしたスイーツを作って まったりとしたティータイムを過ごしたりするのが、私にとっての贅沢。 きょうは、今回のレッスンであまった諸々の材料を使って 桜のシフォンケーキを作ってみました。 ![]() 生地にも桜、クリームにも桜...。ふんだんに春の味です。 カットした断面が、ほんのりと淡い桜色になるように工夫して さらに、まわりも桜風味のクリームで丁寧にコーティング。 おめかしシフォンです。 クリームのコーティングやデコレーションは娘がやってくれたのですが なんでも足し算の私には、物足りなく... ![]() 「もっと飾ろうよ」 と言って、ふわりと花びらの広がった桜の花を、リースのようにならべたら すっかり娘に呆れられました(笑) でも「それならば」と、娘も一緒になって葉も飾ってみたところ...、 淡いピンク色のガーリーなシフォンケーキが完成しました。かわいい♡ 実はこのシフォンケーキ、 可愛いだけではなく、お味も絶品との太鼓判を押していただきました! 内緒の材料と、この配合が決め手になったようです。 とっておきのレシピが完成したので、忘れないようにあわててレシピにおこしました(笑) 来年の桜の季節には、こちらのシフォンケーキをデビューさせようかな...と いまから愉しみにしています。 お教室でシフォンケーキ、というのも、とってもレアなのです。 さて、もうひとつは、桜のモンブランかな...。 気が早いと笑われてしまいそうですが、お愉しみにしていてくださいね! これからの新緑の季節にぴったりのお料理も満載。 『誰か来る日のための素敵な盛りつけはセンスよりコツ』(講談社) 全国書店にて好評発売中です。電子版も発売になりました。 どうぞよろしくお願いします! ▲
by ystable
| 2013-04-08 20:46
| 日々のこと
|
Comments(2)
![]() バレンタインのレッスンも無事に終了して、ほっとしたのも束の間 目下、2月のレッスンの準備におわれ、大忙しの毎日です。 2月は芽吹く季節らしく、早春を感じていただけるような そんなテーブルをイメージしながら、お料理も試行錯誤しているのですが...、 この連休はデザートに頭を悩ませているところです。 ![]() デザートは、季節感はもちろんなのですが、 そのときどきのテーブルのテーマカラーによるところも大きく、 この2日間は、バナナ、チーズ、キャラメル...をキーワードに はたして、何台のケーキを焼いたことでしょう! そして、はやくも煮詰まっております。ぐつぐつ、ぐつぐつ...。 こんなときに限って、 「あれもいいね、これもいいね」 と、テーマとまったく関係のないスイーツが思い浮かび、 作らずにいられなくなってしまったり(笑) ...そんなこんなで、この連休はずーっと、キッチンで試作の日々です。 ![]() ...ちょっとした生地感や、 カットしたときの断面の模様にこだわりはじめると終わりがなく、 お味はもちろんのこと、雰囲気も大切なスイーツですが、 Y's Table.らしい、かんたんなのに見栄えのよい、お洒落なおうちスイーツを ご紹介できるように、あと少しがんばります。 どうぞお愉しみにしていてくださいね。 ▲
by ystable
| 2013-02-11 22:07
| 日々のこと
|
Comments(4)
![]() あけましておめでとうございます。 旧年中は、多くの方々にブログをご覧いただきまして、 大変ありがとうございました。 そして、ブログをとおして、たくさんのご縁をいただきましたこと、 とても感謝しています。 また、昨年末に、娘が初めての著書、 「誰か来る日のための素敵な盛り付けはセンスよりコツ」を出版しましたが、 おひとりで何冊もご購入され、お友だちにプレゼントしてくださったり、 早速レシピをご活用いただき、おせち料理を作ってくださったり... うれしいお言葉をたくさん頂戴しています。 お教室の生徒さんはじめ、ブログのファンのみなさま、 本当にどうもありがとうございます。心よりお礼申し上げます。 今年も、みなさまの食卓に手づくりの「おいしい」をお届けできますように、 娘とともに努力したいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いします。 みなさまにとっても、素敵な年になりますように、 心からお祈り申し上げます。 Y's Table. 中村よし子 お年賀状を早々に、どうもありがとうございました。 昨年末はいつもの年よりも、時間に余裕があったのですが... お掃除もまだ終わっていない始末(涙) これから書かせていただきます。遅くなってごめんなさい ▲
by ystable
| 2013-01-01 20:44
| 日々のこと
|
Comments(6)
![]() 10月のレッスンが無事に終了いたしました。 今月も、たくさんのご参加をありがとうございました! 「徹底して、栗」をテーマに、渋皮煮を一からおいしく作る方法をお伝えしましたが 栗仕事はやはり大変。それでも、それだけの価値がありますよね。 我が家が親しくしていただいている栗農園さんの栗を、ことしも何キロも仕入れましたが 「おうちでもやってみたい」という熱心な生徒さんたちが、 重たい栗を1kg、2kg...と、くりかえし購入くださり、あっというまになくなってしまいました。 ことしの栗は、やや小ぶりではあったものの、やっぱり新鮮なのでおいしいです。 皆さまのご家庭で、この季節ならではのおいしい栗のお料理の数々が、 今頃、テーブルの上にたくさんならんでいるといいなぁ...。 さて、気持ちを切り替えて、 リビングのハロウィンカラーのデコレーションをすべてはずし、 今日からクリスマスの準備です。 今年はどんなクリスマスになるでしょう。(...私にもまだわかりません 笑) おいしくて、素敵なクリスマスをお届けできるようにがんばりますので、 どうぞ、こちらもお愉しみにしていてくださいね。 ![]() ▲
by ystable
| 2012-11-05 19:31
| 日々のこと
|
Comments(4)
![]() 残暑お見舞い申し上げます。 いつのまにか、空がずいぶん高くなり、うろこ雲も見られるようになりました。 まだまだ厳しい暑さが続いていますが、確実に秋が近づいている、 ...そんなことを思う、今日この頃です。 いよいよ明日から、8月のレッスンがはじまります。 世界を旅する夏ごはん、今月はタイやベトナムの「おいしい」を感じてみたいと思います。 そんななかから、今日はBコースのスイーツ、 “ミックスフルーツのチェー”をご紹介してみます。 チェーは、言うなればベトナム版ぜんざいやかき氷、といったところでしょうか。 タピオカや緑豆、フルーツなどの入ったチェーは、 これまでも何度かご紹介してきましたが、 今回は、色にもこだわって、ドラゴンフルーツなども入れて、 極彩色のスイーツに仕上げてみました。目でも楽しい、そんなチェーです。 ベトナムの人々は、ちょっと一服...というときに、ベトナムコーヒーはもちろん、 外の、プラスティックの低い椅子に腰掛けてチェー、というのも日常の風景。 いかつい男のひとも、こんな可愛らしいチェーをオーダーするというのですから、 なんとも微笑ましいですね。 どこか懐かしく、だけどクセになる味わいのアジアンスイーツ、 お教室でご堪能いただけたら嬉しいです。 ...それにしても、ビビットなショッキングピンクが美しいドラゴンフルーツ、 初めて食べました! 手までまっピンクに染まります...。 ![]() ▲
by ystable
| 2012-08-16 22:56
| 日々のこと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||