リンク
カテゴリ
お料理教室Y'sTable. お知らせ おいしいものもの お料理教室 フォトレッスン 特別レッスン 日々のこと つくってみよう 夫のお弁当 きょうの晩ごはん 夫のお昼ごはん おうちでY's Table. 以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 more... ライフログ
最新の記事
ブログジャンル
|
![]() 日々、お菓子の試作をすることが多いせいか、食べきれないほどできあがってしまったお菓子たちを、日頃お世話になっている方々のもとへおすそわけ...、なんてことがよくあります。 そんなとき、おいしいお菓子を、よりおいしそうに、素敵にみえるように、いろいろな工夫をしています。 ちいさなひと工夫で、お菓子は、うんとドレスアップされます。 素敵なリボンやワックスペーパー、袋やボックスなどは、見つけたときに買い揃えておくようにしています。 それ以外にも、パソコンなどを利用して、ケーキに添えるプレートを厚紙に印刷したり、オリジナルのシールをさまざまなサイズで作って、ストックしておきます。手作りスィーツの仕上げのひと工夫が、さらなる愛すべきスィーツとして、いっそうひきたちます。 ![]() ![]() ![]() 相手の方の喜ぶ顔を思いうかべながら、リボンをきゅっと結ぶ作業はしあわせなひとときです。 「どこで買ったの?」なんて言ってもらえたなら、大成功。 ...そんな、しあわせスィーツを、これからも作り続けていきたいなぁ、と思います。 #
by ystable
| 2010-05-08 23:18
| 日々のこと
|
Comments(0)
![]() 朝食にもおやつにも、ぴったり、素朴な味。 スターバックスが大好きで、よく利用しています。 最近のお気に入りは、全粒粉と豆乳のスコーン。あたたかいラテ(私は低脂肪ミルクでカスタマイズ派)や、ほうじ茶ティーラテといっしょに...というのが定番。 そんな、ちょっぴり和のテイストの、ほっこりとしたスコーンをイメージして、さらにヘルシーでおいしい、全粒粉と豆乳あずきのスコーンをご紹介します。 朝ごはんとしてはもちろん、カロリーも控えめなので、小腹がすいたときのおやつにもぴったりで、我が家では欠かせない存在となりました。そのまま食べてもおいしいし、いただく前に軽くあたためて、バターやジャムを添えてももちろんおいしい、どこか懐かしくて、大人なスコーンです。 ![]() 全粒粉と豆乳あずきのスコーンのつくりかた 材料: 直径6センチの丸型で12個くらい ●薄力粉・・・・・・・・・・・・・・200g ●全粒粉・・・・・・・・・・・・・・100g ●塩・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ ●ベーキングパウダー・・・・・・・・大さじ1 きび砂糖・・・・・・・・・・・・・・50g 無塩バター・・・・・・・・・・・・60g ※卵・・・・・・・・・・・・・・・・約1個分 ※豆乳・・・・・・・・・・・・・・・約150cc (※豆乳と溶き卵をあわせて200ccになるように) あずき(甘納豆)・・・・・・・・・・・約100g 作り方: 1. ボウルに●印の材料をあわせて入れ、よく混ぜる。 2. 1に冷たい無塩バターを小さく切って入れ、粉のなかでバターを指先ですりつぶすようにして混ぜあわせ、サラサラの状態にし、きび砂糖を加えて混ぜる。 3. 2に※の材料を入れて混ぜ合わせ、あずきを加えてひとまとまりにする。 ★1~3までのプロセスは、フードプロセッサーを使ってもよい。 4. 台の上にラップを敷いて、3の生地をのせる。またそのうえにラップをおおう。 5. めん棒で4を、およそ2センチ厚くらいにのばす。 6. 生地からラップをはずして、型で抜く。 7. 170℃に予熱したオーブンで、約20分焼く。 ![]() ...そうそう、ラッピングについては、また次のお話(笑)。 #
by ystable
| 2010-05-08 22:35
| つくってみよう
|
Comments(0)
![]() ずらりとならんだ、ムーミンのクッキーカッターたち。 ムーミンのクッキーカッターが届きました! 今回は、ムーミン、ミイ、ムーミンパパ...の3種類です。 以前、こちらのブログでもご紹介した、ムーミンのアイシングクッキーですが、生徒さんたちのリクエストにおこたえして、お教室でも作ってみよう! ということになりました。 アイシングクッキーは、少々手間がかかりますが、作るプロセスそのものがとっても愉しいので、きっと、みなさん夢中になってしまうはず...(笑) ![]() キレイに型抜きできました。チーズみたい? ![]() アイシングクッキーは、ほんのりと甘いシュガーの味と、かわいらしいルックスが魅力。少々、不格好なムーミンになってしまっても、気にしない気にしない。それも味わいです。可愛らしくラッピングをして、お友達へのプレゼントにも喜ばれそうですね。 .............................................................................................................................. 5/15(土)~6/5(土)のレッスン日程で、受講できます。 アイシングクッキーのレッスンをご希望の方は、クッキーカッター代として650円(2個組)を別途頂戴いたします。 アイシングクッキーを作ってみたいという方、お申込みがまだという方...、 お気軽にご連絡くださいね。なお、日程の詳細は近日中HPでアップします。そちらもあわせてご覧下さい。 #
by ystable
| 2010-05-08 21:38
| お知らせ
|
Comments(0)
![]() クランブルの食感がたまらなくおいしい、バナナケーキ バナナケーキが大好きで、20数年間ずっと作り続けています。 レストランのオープン当初よりずっと定番メニューとして掲げていたバナナケーキ。 思えばその頃は、唯一のスィーツのメニューだったような気がします。 20年前、右も左もわからないごく平凡な主婦が、無鉄砲にもレストラン業に足を踏み入れてしまいました。 オープン当初、ランチのお料理の仕込みだけでも大変だったので、とても何種類ものスィーツを作る余裕がありませんでした。それでも、バナナケーキを召し上がって、美味しいとおっしゃってくださるお客さまの声を聞くのがうれしくて、時間のある限り、厨房でひとり焼き続けていたという思い出のあるバナナケーキです。 その後も改良に改良を重ねて、今では自慢のスィーツのひとつになりました。 ![]() しっとりしていて、素朴な味のするバナナケーキは、ミルクティーと一緒がおいしい。 バナナケーキのつくりかた 材料:直径18㎝の丸型又は23.5㎝x9.5㎝x8㎝のパウンド型1台分 [バナナケーキ] 熟したバナナ・・・・・・・・・・2本(約200g) ラム酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 無塩バター・・・・・・・・・・・150g きび砂糖・・・・・・・・・・・・150g 卵(L) ・・・・・・・・・・・・・2個 ●薄力粉・・・・・・・・・・・・ 200g ●ベーキングパウダー・・・・小さじ1 ●重層・・・・・・・・・・・・・小さじ1 ● 塩・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ [シナモンクランブル] 無塩バター・・・・・・・・・・・・20g きび砂糖(又はブラウンシュガー)・・30g 薄力粉・・・・・・・・・・・・・・50g シナモンパウダー・・・・・・・・・大さじ1/2 くるみ・・・・・・・・・・・・・・1/4カップ [下準備] ・型にオーブンペーパーを敷き詰める。 ・●印は合わせてふるう。 ・バナナはフォークの背で、つぶつぶが残る程度のピューレ状にし、ラム酒を加えて混ぜる。 ・バターはラップをかけ、電子レンジに50秒くらいかけて溶ける寸前までやわらかくする。 ・卵は常温にもどす。 ・オープンは180℃に予熱する。 作り方: クランブル 1.ボウルにきび砂糖、薄力粉、シナモンを入れて混ぜ合わせ、冷たいバターを加える。手のひらでま ぶしながらさらさらにする。 2.刻んだくるみを加えて、手でぎゅっとにぎって小さなかたまりを作って、冷蔵庫で冷やしておく。 バナナケーキ 1.ボウルに溶ける寸前までやわらかくしたバターを入れ、きび砂糖を3回くらいに分けて加え、ハン ドミキサーでじゅうぶんなめらかにする。 2.1に溶き卵を少しずつ加えて、そのつどしっかり混ぜる。 3.2に●の粉類をもう一度ふるいながら1/3量加えて、ゴムべらでかるく混ぜ合わせ、半量のバナナ を加えて混ぜ合わせる。これをもう一度繰り返し、最後に残りの粉を加えて、粉けがなくなるまで しっかり混ぜる。(2に直接バナナを加えると分離するので、粉、バナナ、粉の順に入れる) 4.型に流し入れて表面を平らにし、クランブルをのせる。 5.予熱しておいたオーブンに入れて約45分、竹串をさしてみて生っぽい生地がつかなければ焼きあ がり。 6.オーブンペーパーのまま型から出して、網の上において冷やす。 ![]() #
by ystable
| 2010-05-07 02:33
| つくってみよう
|
Comments(2)
![]() ナチュラルなコンテナガーデン。 春のあたたかい陽気にさそわれて、いそいそと庭に出ることが多くなりました。 冬のきびしい寒さにも負けずに、植えっぱなしの宿根草の新芽を発見した時の喜びは格別。そして、庭で咲いた花たちを摘んで部屋に飾るのも、ガーデニングの愉しみのひとつ。 今年もたくさんの花たちに囲まれていたくて、いくつもの寄せ植えをつくりました。 花の苗はさまざまあるけれど、なぜか好みの花はいつも決まって、白やブルー、紫系が多く、緑やシルバー系の葉物もつかって、ナチュラルに仕上げるのが好きです。これから暑くなる夏まで、まだまだガーデニングの日々は続きます。 ![]() 広がりのある姫ウツギを中心に白のギリア、紫のルピナス、根元にブルーのベロニカオックスフォード、銀色のシロタエギクなどの寄せ植え(写真左) ![]() ベランダはハンギングも愉しめる、お気に入りの場所。 お天気のよい昼下がりは、このベランダカフェで、お茶を飲んだりランチを食べたりして過ごす時間が至福のとき。(写真右) #
by ystable
| 2010-05-06 02:01
| 日々のこと
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||