リンク
カテゴリ
お料理教室Y'sTable. お知らせ おいしいものもの お料理教室 フォトレッスン 特別レッスン 日々のこと つくってみよう 夫のお弁当 きょうの晩ごはん 夫のお昼ごはん おうちでY's Table. 以前の記事
2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 more... ライフログ
最新の記事
ブログジャンル
|
![]() パトリスジュリアンさんの料理本の数々。 パトリスジュリアンさんはモロッコ生まれのフランス人です。 1988年、フランス大使館文化担当官として来日し、現在58歳。ビストロやカフェブームの先駆者でもあり、ル・クルーゼのお鍋やゲランドの塩をいち早く日本に紹介。今はライフコーディネーターとして活躍中です。 かつて白金台の閑静な住宅街に、ツタのからまる一軒家のレストラン「サントル・フランセ・デ・ザール」がありました。 日本の民家をパトリスさんらしいセンスで磨きあげられた、どことなくエキゾチックな雰囲気のレストラン。 青と白のタイルが張られた狭いオープンキッチンで、やはりトレードマークでもある青と白のボーダーのシャツを着たパトリスさんが、いかにも愉しそうにひとつひとつ丁寧にお料理をつくっている姿を垣間見ることができたのもうれしかったです。まるで、パトリスさんのおうちにお呼ばれされているような、しあわせな空間、おいしい時間を過ごさせていただきました。 本当に、ご本人が実際にひとつひとつお料理をこしらえてくれていたので、テーブルにお料理が並ぶのに、少々時間がかかりましたが、運ばれてくるお料理を待つあいだ、自家製のサングリアをいただきながら、流れる素敵なBGMと、おしゃべりを愉しむことが至福でさえありました。 お料理のひと皿、ひと皿に、その斬新さに目をみはり、歓声をあげて、ひと口味わったときのさらなる感動は忘れられません。 食事を終えて、お店を出るときは、本当に後ろ髪を引かれる思いでしたが、エントランスまでパトリスさんがお見送りに出てくださり、片言の日本語で挨拶をしてくださったことも、いまではいい思い出です。そう、残念ながら、こちらのお店はすでに惜しまれながらクローズしてしまいました。 当時小さいながらもレストランのオーナーシェフだった私には、パトリスさんのつくりだすすべてが斬新でお洒落、とにかくあこがれでした。 少しでもパトリスさんのエッセンスを取り入れたくて、買い求めた本の数々です。 パトリスさんのこだわりが、あちらこちらに垣間見られ、レシピの分量は小数点以下まで...と、実にこまかいのも特徴ですが、当時の憧れが凝縮されていて、写真集のようにページを捲るだけでも愉しい本たちです。 ![]() ぼくの名前もパトリス。 10歳になった、うちの子パトリスです。 もちろん、この子の名前はパトリスさんから拝借したものです。(ご本人にも承諾済みなのです 笑) この子を飼う以前から、すでに男の子だったらパトリス、女の子だったらジュリアンと、私が勝手に決めていたのです。 うちのパトリスもやっぱり、ボーダーのシャツがよく似合います。 おいしいものにはすぐ反応して、お菓子を焼いていると必ずオーブンのそばにきて、お手伝いをしてくれます。一番得意なのが、マカロンのピエ係。ピエが出始める頃になると、わたしとふたりでオーブンの前にすわって、ピエが出た出たと言って、大騒ぎ。パトリスも一緒になってしっぽをふってクルクルとオーブンの前で踊り出すから不思議です。 料理の仕事にたずさわる者として、これからもパトリスジュリアンさんの心のこもった手作りの味と、洗練された暮らしぶりを参考に、センスを磨きたいと思う日々なのです。 #
by ystable
| 2010-05-14 10:24
| 日々のこと
|
Comments(2)
Y's Table.は、毎日の暮らしに欠かせない「食」を通じて、
もっとかんたん、もっとおいしい、おうちごはんをテーマに、 お料理することの楽しさを実感していただければ...と思っています。 レストランシェフとしての経験をいかして、 基本的な家庭料理から、おもてなし料理、 からだにやさしいオーガニック料理まで、 少人数制のデモンストレーションスタイルで、丁寧にご紹介しています。 受講料はメニューの内容により若干変わりますが、 7000円〜8500円くらいです。 まずは、体験レッスン(1回のみ)を受講してみて下さい。 お気に召していただけましたら、次回ご参加の際、 入会金1万円をお支払いただきます。
千葉市中央区の自宅を開放したサロン形式のお料理教室です。 まずは、こちらのコメント欄またはmailにてお問い合わせください。 #
by ystable
| 2010-05-12 00:25
| お料理教室Y'sTable.
|
Comments(4)
![]() お仕事の話は、食べちゃってから(笑) 今日はお昼から、娘の仕事の打ち合わせのため、編集者のSさんがいらっしゃいました。 Sさんとは、かれこれ10年以上も前...、私たちが「銀の匙」というレストランを開いていた頃からの長いおつきあいになります。 当時、銀の匙では、器などテーブルまわりの雑貨なども取り扱っており、その頃Sさんがご担当されていた雑誌に、お店を紹介していただいたことがきっかけで、何度か、特集ページのお料理を担当させていただいたり...と、ずいぶんお世話になりました。思えば、それが私たちにとっての、はじめての雑誌のお仕事でした。 そんなSさんと、今日はずいぶん久しぶりの再会。あの頃が懐かしく思い出されて、とてもうれしかったです。 そんなわけで、今日は私がランチを担当。ラタトゥイユとクスクスにチキンブロシェットを添えたワンプレートに、クレソンとマッシュルームのサラダ、じゃがいものポタージュ...で、お仕事の話のまえに、まずはおなかをいっぱいにしていただきました。 ![]() ![]() ラタトゥイユは、お客さまのいらっしゃる前の晩から、コトコトと煮込んでおくことができるし、お鍋にたくさん作っておけば、翌日はパスタのソースにしたり、白身魚や鶏肉などのソテーに添えたり...と、大活躍してくれるので、重宝なメニューのひとつです。 南フランスののどかな風景をイメージしながら、初夏のランチに、白ワイン片手にいただきたい...、そんなお料理ですね。 ラタトゥイユのつくりかた 材料:4~6人分 玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・2個 なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本 ズッキーニ・・・・・・・・・・・・1本 パプリカ(赤・黄色)・・・・・・各1/2個 さやいんげん・・・・・・・・・・・小1パック かぼちゃ・・・・・・・・・・・・・・・1/8個 トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個 にんにく(みじん切り)・・・・・2かけ分 鶏ガラスープの素・・・・・・・大さじ1 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・少々 ※エルブ・ド・プロバンス・・・少々 オリーブ油・・・・・・・・・・・・・・大さじ3 ●フレッシュタイム・・・・・・・・1枝 ●パプリカパウダー・・・・・・・小さじ1 ●チリペッパー・・・・・・・・・・・少々 作り方 1.野菜はすべて5㎜角に切る。 2.煮込み用の鍋にオリーブ油とにんにくを入れて、にんにくの香りが出るまで焦がさないように炒める。 3.玉ねぎを加えて炒める。玉ねぎが透き通ってきたら固めの野菜から加えて炒め、最後にトマトを加える。 4.鶏ガラスープの素、塩、こしょう、エルブ・ド・プロバンス、● 印を加えてざっと炒め、ふたをして中火で30分 くらい煮る。野菜から出る水分だけで煮るので、焦がさないように時々混ぜながら煮る。 5.味をみて、塩、こしょうで味をととのえる。 ![]() ※エルブ・ド・プロバンスはバジル、オレガノ、ローズマリー、タイムなどを乾燥させたハーブミックスで、肉・魚 料理の風味づけに使います。 レストラン「銀の匙」の味は「お料理教室 Y's Table 」でご紹介しています。ぜひ、こちらにも遊びに来てくださいね! #
by ystable
| 2010-05-11 15:21
| つくってみよう
|
Comments(2)
![]() 中華街散策。朝陽門からスタートです。 ゴールデンウィーク後半、家族揃って、横浜は中華街散策に出かけました。 中華街は去年の今頃、久しぶりに出かけて以来、その面白さにすっかりとはまってしまい、それからというもの、ときどき行きたくなっては、うずうずするのです。 派手な看板や中国語の飛びかう街は、異国情緒に溢れ、行くたびに新たな発見があります。 この日も、暑いくらいのいいお天気に恵まれ、どの通りも人、人、人...でごったがえしていました。 でも、その雑踏がまた中華街らしく、活気に満ちていて愉しかったです。 ...実は私たち。あんまり愉しかったので、2週にわたって中華街めぐりをしてしまったほどなのです!さてさて... ![]() 到着したら、まず真っ先に向かうのが 「ウチキパン」 こちらは、休みの日ともなると、行列のできるベーカリー。午前中が狙い目です。いちばん人気はイギリスパンとのことですが、私は、こちらのペストリーが好きです。いちじくクリームや、メイプルクーヘンなどなど、おいしそうなパンがたくさん並んでいるので、目移りします。おかげで、たくさん買い込んでしまいました。 ![]() 中華街に行くと、必ずといっていいほど立ち寄るのが、関帝廟のそばにある「悟空茶荘」。 ふだんは、本格中国茶をいただきながら、散歩疲れを癒すことが多いのですが、今回はランチをいただいてみました。 お食事のセットメニューは3種類。悟空涼伴麺にとろろチャーシューセット、そしてねぎチャーシュー丼。ザーサイとスープ、デザートにお茶がついて、1000円前後と、とってもリーズナブル。 とくに、こちらのチャーシューが美味しいのです!このチャーシュー、グループ店の「菜香」が作っているとのことなのですが、あいにくお土産用はなく...、残念でした。 お店の雰囲気も、異国のムードたっぷり。おすすめです。 ![]() あら、撮ってたのね! そうそう、この連休、たまには家族で本格中華を...と思って、予約をして行ったのが「状元楼」です。ここは、朝陽門のすぐそばにあって、店内も素敵! 私たちは、毎日限定30食という“松花堂弁当”と、“フカヒレコース”をオーダー。味つけは、やや甘めなので、女性好みのお店かもしれませんが、松花堂弁当はおかず盛りだくさんで、本当にお得。フカヒレコースの、フカヒレ尽くしのお料理たちも本当に美味しかったです。とろんと、コラーゲンたっぷりで、美容にもよさそうでした。 ![]() お店に入って落ち着いてお食事、というのももちろんですが、中華街といえば、その名のとおりの食べあるきが愉しいですよね。甘栗の売り子の声にひかれて、ついつい甘栗をつまんだり、大きな蒸籠からホカホカと湯気をたてる豚まんをほおばったり...。 そうそう、小腹がすいたときのラーメンもいいですよね!私は「まるた小屋」というお店の、シンプルなラーメンが大好き!(笑) 昔ながらの醤油ラーメンに、ねぎと支那竹、そしてこちらのご自慢のチャーシューがのっかっているだけのシンプルさが絶妙なのです。 ![]() 中華食材やエスニック食材も、安く手に入るので、遊びにきたときには、まとめて購入しています。キッチュな色合いのパッケージがずらりと並んだお店の棚を眺めているだけでも、ワクワクします。 ![]() 悟空のランチに添えられたチリソース。ペンギンマークがかわいい。買って帰りたかったのだけれど、最近では入手困難のよう。残念。 ...そんなこんなの、中華街満腹散歩。 まだまだ発掘しきれない愉しみがありそうで、こんどはいつ行こうかなぁ...などと、いまから妄想中なのです(笑) ごちそうさまでした! #
by ystable
| 2010-05-10 01:11
| 日々のこと
|
Comments(0)
![]() 日々、お菓子の試作をすることが多いせいか、食べきれないほどできあがってしまったお菓子たちを、日頃お世話になっている方々のもとへおすそわけ...、なんてことがよくあります。 そんなとき、おいしいお菓子を、よりおいしそうに、素敵にみえるように、いろいろな工夫をしています。 ちいさなひと工夫で、お菓子は、うんとドレスアップされます。 素敵なリボンやワックスペーパー、袋やボックスなどは、見つけたときに買い揃えておくようにしています。 それ以外にも、パソコンなどを利用して、ケーキに添えるプレートを厚紙に印刷したり、オリジナルのシールをさまざまなサイズで作って、ストックしておきます。手作りスィーツの仕上げのひと工夫が、さらなる愛すべきスィーツとして、いっそうひきたちます。 ![]() ![]() ![]() 相手の方の喜ぶ顔を思いうかべながら、リボンをきゅっと結ぶ作業はしあわせなひとときです。 「どこで買ったの?」なんて言ってもらえたなら、大成功。 ...そんな、しあわせスィーツを、これからも作り続けていきたいなぁ、と思います。 #
by ystable
| 2010-05-08 23:18
| 日々のこと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||