リンク
カテゴリ
お料理教室Y'sTable. お知らせ おいしいものもの お料理教室 フォトレッスン 特別レッスン 日々のこと つくってみよう 夫のお弁当 きょうの晩ごはん 夫のお昼ごはん おうちでY's Table. 以前の記事
2023年 01月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 more... ライフログ
最新の記事
ブログジャンル
|
![]() 庭から摘んできたお花を無造作に活けて。 春のポカポカ陽気にさそわれて、庭の草花が色とりどりに咲き始めました。 今朝、摘んできたお花は、紫色のルピナスに白い小花のギリア、黄色とオレンジのラナンキュラスと大好きなスノーボール。とくにスノーボールは去年購入したもので、今年もちゃんと美しいお花をつけてくれたのでうれしさはひとしおです。 庭で愉しんだ後は、切り花として家のあちらこちらに飾って、愉しんでいます。 ![]() 飾らない庭の草花は、ジャムの空き瓶などにさりげなくいけて普段着の装い。 ボンヌ・ママンの瓶は特にお気に入り。 去年のちょうど今頃、玄関まわりをちょっぴり変えたくて、レンガを敷き詰めて小径をつくりました。一年経って、ようやくレンガもいい風合いに落ち着いたので、今年はレンガの両サイドにベロニカオックスフォードブルーや水色のネモフィラ、ビオラなどを植えて遊んでみました。 ![]() (写真左)アンティークのレンガを敷き詰めてつくった小径。レンガのあいだあいだからグリーンがのぞくようになるのが愉しみ。(写真右)レンガ脇のオックスフォードブルー。 (写真下左)ギリアと、ネモフィラ(写真下右) ![]() ![]() ![]() 花苗が豊富に揃うこの時期は、ガーデンショップに行くのが愉しくて、出かけるたびにひとつ、またひとつ...と、買ってきてしまいます。そのたびに、寄せ植えにしたり、地植えにしたり。土をいじっていると、時間の経つのを忘れてしまうほど。庭仕事は本当に愉しい! 庭先に出ては、ワイルドに咲き誇る花々を眺め、目を細める日々なのです。 お花屋さんで、切り花を買わずともじゅうぶんに愉しめるこの季節を、存分に味わいたいと思う今日この頃です。 ガーデンのことは、まだまだ書ききれず、寄せ植えなどのことはまた別のお話に...(笑) ![]() #
by ystable
| 2010-05-05 01:52
| 日々のこと
|
Comments(0)
![]() ふたをあけたら、笑顔がこぼれます。 お教室の生徒さんからのリクエストにおこたえして、お弁当の話を少し...。 ちょっと前のことになりますが、先月のちょうど今頃。各地で桜の花が満開でした。 ことしこそは、重詰めのお弁当を作って家族でお花見をしようと思い、桜の花が咲くのを、いまかいまかと待ちかまえていた我が家です。 前日からお重に詰めるものをあれこれ考え、いそいそと買い出しに出かけ、当日の朝は早起きをしてお弁当作りに励みました。 お重の中身は、鶏の照り焼きに柚子胡椒を添えたもの、アスパラガスと人参の豚肉巻きをカレー風味に仕上げたもの、、蓮根入り鶏つくねの串刺し、菜の花入りの出し巻き卵とゆで卵、そして彩りに海老とスナップえんどうのサラダを添えました。 厚焼き卵とゆで卵には、娘がいたずらをして、焼き印をジュッ。...実はこの焼き印、すべて手作りなのです。和菓子を手作りすることも多い我が家では、オリジナルの焼き印をいくつかオーダーして、その時々のお菓子の雰囲気にあわせて焼き付けて、表情をつけています。ちなみにこの日は、千鳥。見えるかな? そして、桜気分を盛り上げるために、いつものおむすびも桜風味。うっすら、淡いピンク色に染まったおむすびは、桜の葉で巻いていただきます。 ![]() 桜の花の独特の塩けと香りが楽しめて、大人カワイイ桜むすび。はんなり。 手作りの焼き印たち。Y's Tableのロゴと、千鳥と、猫ちゃん。(写真下) ![]() 花冷えとはよく言ったものの、この時期は本当に、春だというのに肌寒い日が多く、私たちがお花見をした日も、ガタガタ、ブルブルとふるえながら...ではあったものの、美しい桜の花と、心のこもったお弁当に、暫し癒されたのでした。 こんな「お外ごはん」も、たまにはいいものです。 すっかり、外ごはんに魅了された我が家は、ときどきお弁当を作っては、家族でピクニックを愉しんでいます。 ソメイヨシノの花が散りはじめる頃、こんどは遅咲きの八重桜が見頃となります。本格的に、春の陽気となった4月下旬。こんどは、ちょっぴりフランス人の休暇をイメージして(笑)、デリスタイルのランチボックスを持ってピクニックに行きました。 ![]() ![]() リネンのクロスを持参して、公園の木のテーブルにかけました。 気持のよい、青空の下のテーブルセッティング。昼間から、ワインもすすんでしまうのです。 ![]() この日のメニューはサンドウィッチ。BLTに、サーモンとオニオンスライス、そして卵とハムとチーズのサンド。ラタトゥイユにクスクスを添えたサイドディッシュに、フッジリのサラダ...。ワインにあうのです。おかげで、昼間からほろ酔い気分。夫は食後、木陰にシートを敷いて、すやすやとお昼寝です。 そうそう、デザートも忘れてはいませんよ。 手作りのバナナブレッドに、喉越しのよいオレンジババロア。そして、保温ポットには、あついミルクティーも入れて...。春の昼下がりを堪能しました。 ![]() 手作りではなくても、お外ごはんはなぜかおいしいのです。 週末のお外ごはん、いかがですか? #
by ystable
| 2010-05-04 00:20
| 日々のこと
|
Comments(0)
![]() にくらしいほど、ラブリー。 いちごな日々はつづいています。 自由が丘に「cafe cabanon」という、大好きなカフェがあります。 そこのクレープが最高に美味しくて、娘と一緒によく出かけます。 季節のフルーツをふんだんに使って、目にもおいしく、クレープ生地はもちもち。 それはもうほっぺたが落ちるほど絶品! そんなキャバノンのクレープをイメージして、つくってみました。 クレープ生地の中はチョコカスタード、バナナ、いちごなどをはさんで、 ストロベリー・プレザーブにホイップクリーム、いちごのアイスクリーム、 さくさくの食感がたのしいシュトロイゼルを散らして、カフェ風クレープの完成です。 ![]() 生地をまあるく流します。 生地の表面がかわいたら、 すばやくひっくりかえします。 ....あちちっ! ![]() ![]() こんがり、焦げ目がおいしく焼きあがりました。 クレープ生地のつくりかた 材料:直径25㎝のフライパンで5枚分 薄力粉 50g 全粒粉 40g コーンスターチ 10g きび砂糖 大さじ1 卵 2個 牛乳 1カップ 溶かしバター 30g バニラオイル 数滴 つくり方: 1.ボウルに卵ときび砂糖を入れて、泡立て器でよく混ぜる。 2.薄力粉、全粒粉、コーンスターチを合わせて、ふるいながら1に加えてしっかり混ぜる。 3.牛乳を少しずつ加えて、だまにならないように混ぜて、一度濾す。 4.溶かしバターを少しずつ加えて混ぜ合わせ、バニラオイルを加え、30分以上休ませる。 ![]() ホイップクリームとチョコカスタードに、 いちごやバナナのフルーツをのせて、 くるりと三つ折りに... ![]() ![]() #
by ystable
| 2010-05-02 23:38
| つくってみよう
|
Comments(0)
![]() 甘酸っぱくて、つめたくて。 いちごが旬です。 この可愛らしい容姿と甘酸っぱい香りにさそわれて いそいそと、いちごのスィーツを作ります。 いちごのショートケーキにいちごのタルト、ロールケーキ...etc。 いちごスィーツはなんてかわいいのでしょう! そして、小粒のいちごが出まわるとさらに気持は昂まって、 ストロベリー・プレザーブ(いちごのシロップ煮)をつくって、かかさず常備。 このストロベリー・プレザーブ。シンプルに、アイスクリームやヨーグルトに 添えるだけでも美味しいけれど、 フローズンヨーグルト、チーズケーキにババロア、マカロン、クレープなどなど...、 いちごのデザート作りには欠かせないほど大活躍してくれるのです。 ![]() このいちごを使って作るプレザーブから、さまざまないちごスィーツがうまれるのです。 小粒のとちおとめが安く手に入るときは、4箱まとめ買いなんてことも! お鍋のなかでコトコト煮詰めているあいだ、部屋中が甘い香りで充たされる時間もまた幸せです。 ![]() ストロベリー・プレザーブのつくりかた 材料: いちご 1パック(約300g) グラニュー糖 100g レモン汁 1/2個分 作り方: 1. 洗って水気を切ったいちごのへたを取って、ホーローまたはステンレスの鍋に入れる。グラニュー糖、レモン汁を加え、全体をなじませる。 2. 中火にかけて、水分が出始めたら弱火にして、ふきこぼれに気をつけながら30分~40分煮て冷ます。 ![]() いちごのフローズンヨーグルトのつくりかた 材料: プレーンヨーグルト 1パック(約450g) 生クリーム 200ml グラニュー糖 50g ストロベリー・プレザーブ 上記でつくった分量 レモン汁 1/2個分 作り方: 1.ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れ、ハンドミキサーで8分立てに 泡立てる。 2.ヨーグルトを加えてよく混ぜ合わす。 3.ストロベリー・プレザーブとレモン汁を加えて、ゴムべらで混ぜる。 4.ふた付きの容器に入れ替えて、冷凍庫で冷やす。 ※3で、さらにフレッシュのいちごを小さく切って加えても美味しいです。 いただく30分くらい前に冷凍庫から出しておくとサーブしやすくなります。 #
by ystable
| 2010-05-02 00:32
| つくってみよう
|
Comments(0)
![]() 雨後の筍 わが家の裏山の筍が、ことしは寒かったせいか4月中旬になって ようやく顔を出しはじめました。 雨後の筍のごとく、雨のたびにあちらこちらににょきにょき育った 筍はご近所や知り合いの方に旬のおすそわけをします。 筍は、掘りたての新鮮さが命。 皮をむいた筍はさっそく、ぬか、赤唐辛子、たっぷりの水を入れて 竹串がすっと通るまで茹でて、そのまま冷まします。 筍をつかったお料理は、 筍ごはん、土佐煮、若竹煮・・・とたくさんありますが、 今日は春のおもてなし風イタリアン。 筍をこんがりソテーして、フレッシュハーブたっぷりのマリネ液で 漬けこんだ白身魚(今日はカレイ)のオーブン焼きに添えて、 お洒落なひと皿。 “筍とカレイの香草マリネのオーブン焼き”です。 ![]() 筍とバルサミコの相性がいいのです。 材料:2人分 カレイの切り身 2切れ ゆで筍 小1/2本分 グリーンアスパラガス 2本 【マリネ液】 バジル・ローズマリー・タイム・セージ・イタリアンパセリ などのフレッシュハーブ(粗く刻む) 各1枝ずつ にんにくのみじん切り 1かけ分 塩・こしょう 各少々 オリーブ油 大さじ1 【バルサミコソース】 バルサミコ酢 50cc はちみつ 小さじ1 ベビーリーフ・ピンクペッパー 適宜 作り方: 1.カレイはマリネ液に30分くらい漬けこみ、200℃に予熱した オーブンで約20分焼く。(フライパンや魚グリルでもよいです) 2.3等分に切ったアスパラガスと5㎝厚さに切ったたけのこは 熱したオリーブ油でソテーしながら焦げ目をつける。 3.バルサミコソースは小鍋にバルサミコ酢とはちみつを入れて、 弱火でとろみがつくまで煮詰める。 4.お皿の中央にたけのことアスパラガスをのせて、その上に カレイをのせる。カレイの上にベビーリーフをのせ、 バルサミコソースをかけて、ピンクペッパーを散らす。 こちらのお料理は、お料理教室でもご紹介しています。 くわしくは、HPをご覧くださいね。 #
by ystable
| 2010-05-01 00:45
| つくってみよう
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||